先週交換DBで超大容量のファイルを日本に送付したせいで、
発信文書DBがユーザ定義のエラーという問題を出た。
午前、ITSはパソコンの設置直して、OKになった。
午後、少し時間を裂いて、インターネットに接続しようとしますが、パスワードを忘れてしまった。
常用のパスワードを記入してみて、全部だめだった。
いつも自動にパスワードを覚えておくことを後悔した。
普通は手で入力したら、きっと頭に覚える。
仕方がなくて、日本のITS同僚と連絡した、
すぐ新しいパスワードをメールで送ってくれた。
一回試用して、できた。
さすが専門家だよね。
これから、怠け者にならないように、
毎回は手で入力しましょう。
発信文書DBがユーザ定義のエラーという問題を出た。
午前、ITSはパソコンの設置直して、OKになった。
午後、少し時間を裂いて、インターネットに接続しようとしますが、パスワードを忘れてしまった。
常用のパスワードを記入してみて、全部だめだった。
いつも自動にパスワードを覚えておくことを後悔した。
普通は手で入力したら、きっと頭に覚える。
仕方がなくて、日本のITS同僚と連絡した、
すぐ新しいパスワードをメールで送ってくれた。
一回試用して、できた。
さすが専門家だよね。
これから、怠け者にならないように、
毎回は手で入力しましょう。
コメント
私もパスワード記憶を使っています。
半年に一回パスワードを変える必要があるので、回数が多いため、今のパスワードは何だかと覚えられない時もありますね
だから、今後、システムから送ってきたパスワードのまま使うようにします。